『文化系のためのヒップホップ入門』

・ラップはコミュニティの皆が共感できるトピックをお題に誰が上手いかを競い合うゲーム
・みんなが漠然と考えていることを気の利いた言い回しでラップできれば勝ち、っていうゲームなんですよ

という説明が目から鱗。
政治的なメッセージが「お金が欲しい」より高尚って考えるのはロック的な考えであって、政治に怒りを覚える事もあれば金が欲しいと思うこともあるのが人間じゃないですか。
というのも言われてみると確かに同意。

ブレイクビーツ、スクラッチ、ラップの3つが揃って、ヒップホップの音楽部分が完成したんですよ。
「ドラムブレイク」と呼ばれる部分。ここで必ず盛り上がることに気づいたクール・ハークは同じレコードをもう一枚買ってきて・・・・ そんな中から今度はレコードを擦ってリズミカルな効果音を出す"スクラッチ"が誕生します・・・・黒人文化の伝統的な話芸と結びつける人は多いようです。《略》ジャズ・ポエットの伝統もありますね。特にラスト・ポエッツはバックの音がどんどんファンキーになっていって後期はラップにかなり近い感じになっている。


P112からギャングスタラップ登場になる。やっぱりHip-Hop=ギャングスタじゃなくて、その前にどれだけ説明してくれるかが評論の深みを作る。

それで先ほどのロックは成功すると自己矛盾に陥るという話ですが《略》ロックという音楽ジャンルはやはり基本的な表現の回路が「内省」になるということです。「子供の頃のトラウマ」や「心の傷」などのステレオタイプがあって、個人の内面的な葛藤を表現するというイメージがロックにはある。それに対して、ヒップホップはどこまでも「身体の傷」が問題になるというか、「お前は5発撃たれたかもしれないけど俺は9発撃たれたぜ」というように、決して内面に向わない。徹底的に身体的であると。(P232)
《略》
文章に喩えるならロックは単行本で刊行される純文学で、ヒップホップはTwitterのつぶやきなんですよ。前者は個人の著作物だけど、後者はまず場があってその上で表現がある。《略》表現する側も、自己表現したいというよりは「セックス」や「ドラッグ」っていうハッシュタグに対して気の利いたことを言ってフォロワーを増やすことがモチベーションになっているわけです(P239)

という説明も目から鱗。

途中も
ユダヤ人とヒップホップ
ジャズとヒップホップの相似
オリジナリティよりコミュニティの支持

といった興味深い話題が続くし、


ヒップホップは『少年ジャンプ』である
ヒップホップは『プロレス』である
ヒップホップは『お笑いである』である

と説明するのも素晴らしい。

最後は世界はヒップホップ化するだもんなぁ。ホント勉強になりました。

----
これまで会社の音楽友達はマルとHideさんの2名だったが、半年前にモンモンさんのことを知った。ガチHip-Hopファン。LPで2000枚近く持ってると言ってた。そのモンモンさんからこの本をお借りした。やっとHip-Hopについてちゃんと分かった気がする。とはいっても、特に今すぐ気の利いたことも言えず、殆ど引用になってしまってお恥ずかしい限り。

2冊目では「内省化するラップ」-カニエ・ウエストの場合とかあるから、まずはカニエから聴こうかな。
 

0



    コメント
    コメントする








       
    この記事のトラックバックURL
    トラックバック

    All List

    Categories

    Selected Entry

    links

    recent comment

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    みんなのブログポータル JUGEM